思考実験室

日々のつれづれ

流行りに乗ることとリモートワークの風潮

波に乗ろう、それが流行りの病でも

コロナウイルスの影響もあり、私が務めている会社でも手始めに時差出勤が始まりました。東京五輪に向けリモートワーク自体はもともと検討はしていましたが、いよいよ影響が甚大になりそうという「予想」から、本格的にリモートワークについて検討を行っているようです。リモートワークの是非については問いません。会社で仕事をしたほうが集中できる人もいるし、逆に家で仕事することを許可してもらうと非常に助かるという方の理由もわかります。なので、働き方の一つとしてリモートワークが選択肢に上がることは良いことだと思います。

幸か不幸か、コロナウイルスという流行りの病がリモートワークや時差出勤を推し進めたようなきらいがあります。会社がなぜリモートワークを推し進めたのかについて意識的に、あるいは無自覚に推し進めている理由を類推して言語化しておき、頭の中にあるモヤモヤを吐き出しておきたいと思います。

流行りだからやる

まず、「流行りだからやる」という傾向について。大きな会社が次第にリモートワークを検討だけでなく実施にまで動いていることから、それが大きなうねりとなってリモートワークの拡大になっているような気がします。それと同時に、リモートワークをやっていないことそれ自体がリスクであるというような、同質性という日本の気質を象徴するようなそれが、リモートワークを加速させているように思います。

それは意識的に、乗らなきゃ損

一方でこうした流行り病に乗っかって、既成事実を打ち上げて就業規則は後付で変えればいい、という動きもあるかと思います。リモートワークをしたいと思っており、超えるべきハードルが高くてなかなかに重い腰を動かしたのは、「まずはやってみて」というアクション。全体の空気から乗っておこうという意思決定。それが良い悪いではなく、会社や団体といった組織体は、自身を縛る法に、例えば就業規則によって縛られているため制度を変えて運用までのアクションに時間を有しますが、流行りに乗り一足飛びで行動して後付けで制度を整えることでこれを乗り越えよう。このように考えていた企業も多いのではないかと考えます。砕けた言葉で言うならば、「乗るっきゃない、このビッグウェーブに…!」。

まとめ

結局のところ、以下の理由でリモートワークへの動きが出てきているのではないかと考えます。

  • リモートワークが流行り出したのは、他の企業がやりだしたから
  • リモートワークをやっていないことによるリスクが大きいから
  • 緊急事態を利用して、制度の整備よりも先に実体を変えてしまう
  • 古い制度をかえるきっかけとなった

しかし一方でこの考え方はリスクもあり、例えば他の企業がやらないのでやらない、緊急事態を利用して実体を変えてしまい制度を形骸化させるといったことが考えられます。例えばC・シュミット曰く「例外状態」といった、権威主義への回帰であるし、イノベーションとはなりえない横並び主義を現前化させたことにほかなりません。よくもわるくも、日本らしいなあと思って流行り病を静観しております。